竹仙坊日月抄

トレイルランニング中心の山行記やレース記、その他雑感が主です。藤沢周平が好きです。

上がってんの?下がってんの?ー信越五岳110K2022レポート3

2022年9月18~19日に開催された信越五岳トレイルランニングレース2022の110kmの部の記録と記憶の第3段です。

ハセツネ2022出場直後なのでそちらを進めるべきなのかもしれませんが、そういう後回しをやっていると、いつまで経っても終わらなくなる可能性があります。

櫛形ウインドトレイルもそうですが、UTMF2022の記事なんかもう半年近くほったらかしてまだ1日目の夜です。

そうはならないよう、まずここは信越五岳の話を進めてしまいたいと思います。

 

レースも中盤、49km地点の黒姫エイドまで進んできました。

時刻は13:30頃、レースタイムは8時間ほどです。

ここまでに大分暑さで苦しめられましたが、なんとか先が見える距離まで進むことができました。

ここ黒姫ではりんごが振る舞われています。

りんごをトレランのエイドで食べたことがなかったので試しに食べてみたのですが、とても美味しくていくつもおかわりしてしまいました。

美味しいものは美味しい。

それだけで幸せになります。

一通りの補給とかぶり水を済ませて13:35過ぎに黒姫を出発すると、すぐにゲレンデの登りにかかります。

秋口のゲレンデにはのどかなお花畑が整備されていました。

たくさんの観光客がいて、時折我ら選手の方をチラ見していました。

もしかしてトレランに興味ありますか?、楽しいけどこんな暑い日はお勧めしませんよ…。

そんなふうに思いながらゲレンデを登りきると、長い緩やかな登り林道に出ます。

大会前の石川弘樹さんとの対談で、西村広和さんが、ここを走るかどうかで結果が変わると思うと言っていた林道です。

傾斜はなだらかなので、走ろうと思えば走りきれる登りですが、暑さのなか50kmを越えてきた身体では全てを走りきることはできませんでした。

6分走って4分歩く、関川沿いを走っていたときよりは走りの比率が後退した配分ですが、とにかく前に進みます。

このあたりから、前夜にスタートした100マイルの選手達の姿が増えてきました。

熱帯夜からの真夏日を走り続けている100マイルの選手達にそのとき覚えた敬意を、振り返る今このときも覚えています。

かっこいいな、と思いながら、この林道の終盤は100マイル選手とおしゃべりしながら走っていました。

やはり夜が暑すぎて、エイド間で1Lの水を飲み干してしまい水が足りなくなったとのこと。

熱帯夜のコンディションで走るのはとても辛いことだったでしょう。

林道の登りが終わって下りに変わり、しばらく走ると送電線下のトレイルに出ます。

林道は木陰がありましたが、送電線下は日光が直射する暑い区間でした。

ここもしばらく走ると、信越五岳名物の吊り橋に向かう山道に入ります。

木陰に入るので暑さはやわらぎますが、けっこうテクニカルな足元で、林道や送電線下を下ったスピードを維持することはできませんでした。

シングルトラックで片側が切れている場所が所々あるのと、木の根や浮き石がやや多いのとで、相当の集中力を使わされます。

この日は林道のようなイージーなトレイルに目が慣れてしまっていて、山道がハードに見えていたのかもしれませんが、50kmを越えた疲れもあり、自分自身が減速している感覚が出始めてきました。

それでもこの森はきれいな森で、心地よいエリアでした。

いつか、時間に追われない状況で遊びに来たいものです。

山道は意外と長く続き、吊り橋にたどり着いたのはエイド出発から約1時間30分後の15:10でした。

吊り橋は一回の通行人数が3人までということで少し待ちましたが、1,2分だったと思います。

過去にはここで大渋滞が起きて関門時刻が変更されたこともあるそうですが、今回の私の周辺では特に問題はありませんでした。

橋の向こう岸からは笹ヶ峰の高原地帯への登りです。

渡った先のスタッフから笹ヶ峰エイドまであと2.6kmと告げられました。

登り始めはかなりの急傾斜でしたが、この辺りは足元にマットが敷かれているので比較的登りやすかったです。

グリップが効くのでつま先立ちでも滑らずに登りやすく、ふくらはぎの筋肉を温存できました。

マットの急傾斜を登りきると、きれいに整備された登山道に入ります。

樹間の広い森の中をゆるやかに登っていて、足元はふかふか落ち葉、トリプルトラックくらいの広いトレイルで、登りでも気持ちよく走ったり早歩きしたりしていたのですが、好事魔多し。

落ち葉の中に隠れていた長さ3mくらいある太い枯れ枝につまづいてしまい、前のめりに大転倒してしまいました。

しかも間の悪いことに、その枝が隣にいた100マイルの選手の足も払ってしまい、巻き込んで転倒させてしまいました。

もちろんその場でも謝罪しましたが、この場でも重ねてお詫び申し上げます。

この登山道はやがて、笹ヶ峰クロスカントリーコースに続いていたようで、さらに傾斜の緩くなったトレイルを気持ちよく走った先に、笹ヶ峰グリーンハウスのエイドが現れました。

DJにゼッケンと名前を呼ばれながらエイドインします。

ここは110kmの部のぺーサー待機所でもあるので、選手の到着がぺーサーにわかるように名前をアナウンスしているのでしょう。

到着時刻は15:43、レースタイムで10時間13分、目標の10時間30分からは17分のリードがありました。

ペースは、上がっています。

笹ヶ峰エイドは、100マイルと110kmの選手はもちろんのこと、ぺーサーやサポーターでも大賑わいでした。

ドロップバッグを受け取った私は、まずエイドのカレーを食べてから夜間走の準備を整え、補給食の補充を済ませました。

その後上下全て着替えをする予定でしたが、結局替えたのは上のアンダーウェアだけ。

この先の夜間もずっと暑いままであることが予想されたため、あえて濡れたままのシャツとズボンで走り続けることにしました。

この選択は最終的には正しかったのですが、エイド出発直後は軽く後悔することになります。

笹ヶ峰には何だかんだで40分ほど滞在し、出発したのは16:26でした。

予定では17:00の出発だったため、30分以上の余裕を持って残りの51kmに臨みます。

次の西登山道入口ウォーターステーションは10km先の70km地点。

ここまでペースは上がってきています。

このままの勢いで最後まで行ければな。

 

笹ヶ峰を出発してすぐのところで牧場の牛を愛でていると、

いきなり夕立に降られ、雨具を装着する羽目になりました。

着替えなかったことを軽く後悔しつつジャケットを着て走りましたが、暑いのなんの。

たまらず、雨が弱まるや否や脱いで腰に巻きつけて走ります。

この雨はサーッというくらいの雨で、ザーッとかドーッとかいう強い雨ではなかったのが幸いでした。

雨は私のいたエリアでは30分くらいでやみ、笹ヶ峰ダムのある乙見湖に到着する頃には、ジャケットもリュックにしまいこみました。

ところで、ここまでトイレのあるエイドでは必ず小用を足していたのですが、それにもかかわらずこのダム湖畔でもまたトイレに並ぶ羽目になりました。

一緒に並んだ選手と、今日はトイレが近くて困りますよね、みたいな話で盛り上がりましたが、レースでこんなにトイレに入る経験は未だかつてなありませんでした。

思うに、この日は暑かったので大量に水分補給をしていますが、それに対して塩分補給が追い付いていなかったのかもしれません。

私は水分とは別に粒の岩塩でちゃんと塩分を摂っていたのですが、それでも足りなかったということなのでしょう。

ダムを渡ると、直後に登りの急階段があってその近くに、登山道整備用の木材チップを所定の場所まで運んでくれるとありがたい、という趣旨の看板がありました。

その時その場所には木材チップはなかったのですが、どこまで持って上がるのかなと思っていたら、すぐに回収場所にたどり着きました。

神彦、と名付けられた下記の大木の根本に置いてゆくようです。

こんなふうに登山道整備の様子が垣間見えると、次は協力しようかなという気持ちが湧いてきます。

この辺りからはしばらく、フラットな走りやすいトレイルが続きます。

しかも道も広いので快適に走れます。

ただ、ちょうど黄昏時で視界が悪くなり始めていて、ライトを点灯するかどうか迷う時間帯になりました。

悩んでいると、選手が数人ロストしかけている現場に居合わせ「ちょっと待った」コールで呼び戻すことになりました。

これはそろそろ潮時かなと、一旦ライトを点けますが、しばらく走って林道に出ると頭上が抜けているため、ライトなしで走れる明るさでした。

私はヘッドライトとハンドライトの二灯流なのですが、とりあえずヘッドライトを消してハンドライトのみで走ります。

笹ヶ峰を出発してから、走れるところはとにかく走り続けていましたが、ここにきて身体が重くなってきました。

もう12時間近く身体を動かし続けています。

恐らく走り疲れたのでしょう。

ただ、疲れは感じましたが、前に進む意志は弱まりませんでした。

先にも書いたことですが、この日はなぜか気持ちが落ち込むことなく、楽しんで進むことができていました。

信越マジックとか信越イリュージョンとか、そういうものがあるとしたら、私の気持ちに表れてるのかもしれません。

下りを走っていると、コース途中の避難小屋でスタッフがトイレの案内をしていました。

西登山道入口にはトイレがないので、必要な場合はここで済ませておかなければなりませんが、私はダムで済ませたのでスルーしました。

小屋を過ぎて信越国境の氷沢橋を越えた辺りでヘッドライトを再点灯、おそらく17:30くらいだったと思います。

そこからしばらく登り基調の林道を進んで、西登山道入口に到着しました。

時刻は18:02、レースタイムで12時間32分。

全体の予定ではまだ30分ほどリードしていましたが、区間目標は1時間30分だったのでほぼイーブンです。

ペースは、下がったのか?

疲れたなと思ったところからスピードに乗れなくなった感覚がありましたが、それが数字としても現れています。

また、陽が落ちていく分かましになったとはいえ、まだ暑さが残っています。

それでも残りの道のりは41kmほど。

しかも、次の大橋林道エイドステーションは76km地点にあり、6kmの短い区間だから再びペースを上げていきたいと思っていました。

7,8分休んで疲れた心身を落ち着かせてから、夜の山道に入ります。

 

西登山道入口というだけあって、エイドアウト後は本格的な登山道が始まります。

最初は登りで、先ほどの雨で足元が悪くなっていましたが、この山中でもう一度雨が降って、さらに進みづらくなっていました。

登りの歩きはけっこう得意な方なのですが、疲れもあってかなり時間がかかってしまいました。

夜の闇というのもあったかもしれません。

4月のUTMF2022以来半年ほどナイトトレイルをしていなかったので、目が慣れるまではスピードを上げて歩くことができませんでした。

登りきってからの下りの林道も、林道にしては傾斜がきつく、思うようにスピードを上げられません。

この区間の目標タイムは1時間に設定していましたが、結局西登山道入口からは1時間15分ほどかかって大橋林道のエイドにたどり着きました。

時刻は19:24、レースタイムは14時間弱です。

当初の予定タイムからのリードは、笹ヶ峰出発時には36分ありましたが、6分まで縮まってしまいました。

ということは、ペースは、

上がってんの?

下がってんの?

皆はっきり言っとけ!

下がって~る!