竹仙坊日月抄

トレイルランニング中心の山行記やレース記、その他雑感が主です。藤沢周平が好きです。

人ごみに流されてー板橋Cityマラソン2019レポート2

2019板橋Cityマラソンのレポート第2段です。
今回Gブロックからのスタートだった私は、スタートラインを越えるまでに9分30秒かかりました。
スタートラインまでの間は、板橋吹奏楽団の演奏を聴きながらほぼ徒歩で進みました。
彼らの演奏には、いつも心を奮い立たせてもらっています。
ありがたいことです。

9分30秒後にたどり着いたスタートライン上でストップウォッチを起動し、ネットタイムでの管理を始めました。
今回の目標は4年ぶりのサブフォーです。
ペースは1キロ5分30秒の計画、その他に作戦として、10kmごとに休憩をとることにしました。
私は元々、フルマラソンのエイドでは立ち止まることなく給水を済ませるタイプのランナーです。
そうしなければならない、という思い込みもあったのですが、今回はあえて数十秒立ち止まることにしました。
そうすると、フルマラソンを10km×4+2195mに細分化して走ることになります。
おおざっぱに言えば、10kmを4回走ればいいのです。
こう考えると、フルマラソンの距離に対する心理的なプレッシャーが緩和されます。
これは私のオリジナルではなく、何かの本かどなたかのブログで紹介されていた方法です。
昨年骨折して以来、距離の長いレースに出ていない私には、距離への不安がありました。
それを軽くすることができるならば、いままでとは違う方法を採用してもいいのではないか、そう思っての今回の作戦です。

スタートしてからしばらくは、ラッシュアワーのような状態でした。
とにかく人が多くて、必要なスピードまで上げられませんでした。
最初の5kmは28分30秒、キロ5分42秒は少々時間をかけすぎですが、人ごみの影響を考えれば致し方ないかなと思います。
ここまではウォーミングアップ、残りの区間でカバーすればよいでしょう、と走りながら考えていました。
それ以降、ペースは上向きとなります。
ランナーズアップデートのラップタイムを見てみると、
f:id:CHIKUSENDO:20190323111634j:plain
数字の上では良好な展開ですが、15~20km、20~25kmでペースが乱高下しているのがわかると思います。
原因は人ごみです。
参加者が1万5000人前後と巨大な大会である板橋Cityマラソンですが、コース幅はさほど広くないため、ある程度の距離を走っても人ごみが切れることがありません。
また、15~20km、20~25kmという区間は折り返しの影響で対面通行となるため、走路が大きく制限されます。
特に私が走っていたサブフォーペースはボリュームゾーンでもあるため、まあ、人の多いこと多いこと。
人ごみが苦手な私にとっては大きなストレスでした。
特に15kmからペースが上がってしまっているのは、人ごみを嫌って、なるべく人のいないスペースに出ようとして、前のランナーを抜きながら走っているからです。
これでは足を使ってしまうので、レース終盤に響きます。
昨年の板橋Cityマラソンで私は大失速しましたが、原因はほとんど同じです※。

http://chikusendobo.hatenadiary.jp/entry/2018/03/21/193140

こうしたレースにおける対人ストレス耐性のようなもの、鍛え方はあるものなのでしょうか。
私は毎日ラッシュ時に通勤していますが、鍛えられているような感覚はなく、ただ毎日が苦痛なだけです。
それと同じで、レースの人ごみにも、何回出場しても慣れることがありません。
人ごみに流されて走っていく私を、誰かが時々遠くで叱っているのかどうかは知りませんが、本当にどうしたものかなと思います。

ただ、ひとつ今回は効を奏していたのが10kmごとに立ち止まっていることでした。
そこで頭と気持ちの切り替えができるため、次の10kmに対してどのように臨むかを考え直すことができました。
20kmからの5kmはボリュームゾーンが折り返すので、人ごみが半端ないことになります。
そこでまた足を使ってしまわないように自重することにしました。
結局、変えられるのは自分の行動だけなのかもしれません。
そんなこんなで、ようやっと人ごみが緩和されてきたのは、25kmを過ぎてからでした。