竹仙坊日月抄

トレイルランニング中心の山行記やレース記、その他雑感が主です。藤沢周平が好きです。

シンボル イズ ベストーUTMF2016レポート1

しばらくはレースもなく山行の予定もないので、2016年のレースを振り返ろうと思います。
一番思い出深いのは、やはりUTMF2016です。
ご存知の通り、UTMF2016は悪天候の影響で、当初169kmの予定が、スタート時にはA3麓までの49kmレースに短縮されました。
スタート前に鏑木さんから発表があったときは、一瞬会場にため息混じりの静かなどよめきが起きました。
ある程度までは覚悟ができていましたが、やはり脱力感に見舞われました。
やはり、この日まで100マイルの準備を積み重ねてきたわけです。
背中の力が抜け、ザックが急に重く感じられ、思わず軽く膝に手をついて、わずかな時間ですがうつむいてしまいました。
息を整えて顔を上げると、鏑木さんが泣いています。
このとき、何て好い人なんだろうこの人は、と、軽い感動を覚えてしまいました。
恐らく鏑木さんは、無意識であると思いますが、シンボルになれる人なんだなと思います。
その場にいる皆の思いの象徴になれる人なんだと、ひしひしと思いました。
会場の誰もが残念で、泣きたい思いの人もいっぱいいたでしょう。
かくいう私もサポートについてくれた友人が一緒にいなければ、たぶん少しは泣いてたんじゃないかなと思います。
鏑木さんの涙は、会場にいた私たち皆の涙だったのだと思います。

ともあれ、49kmとはいえ、レースはレースです。
しかも、この時点で大雨警報が発令されている地域に向かって走っていくわけで、タフなことは否定できません。
気持ちを切り替えて臨まなければなりません。
そのとき私は、ドロップバッグのあるA5富士山こどもの国までの補給食として、ジェルなどを100km分ザックやウェアに入れていました。
さすがにそんなに必要ないなと思い、軽量化のため半分くらいサポートの友人に渡しました。
サポーターが付いていてくれていると、こういうちょっとしたことでも本当に助かります。
ただ、このときは、後々ジェルを減らしすぎたと後悔することになるとは、つゆとも思ってもいませんでした。
実はそのとき、100km分のジェルを丸々持っていたのではなく、途中のサポートありのエイドで友人から補給を受けることを前提に少し減らしてあったのですが、それをすっかり忘れていました。
後でひもじい思いに悩むのは当然なのですが、ハプニングやトラブルに見舞われた際、私がいかに、自分のしてきた準備を忘れてしまう人間なのかがよくわかります。
唐櫃越でイノシシに遭遇した後も、動揺でルート情報のメモを読み忘れて道に迷いかけて、結果的に立ち往生しました。
事前に対策は取ってて、なおかつその場でも対応はしているのですが、前提を忘れてしまうので妙な結果に終わるのです。
反省はそれとして、その後悔についてはまた後のお話しです。

レースが短縮されたことで、モチベーションの問題が発生します。
私は100マイラーになりたくて、挑戦したくて、この場に立っていました。
前日から悪天候だったので、何かしらが起きてもおかしくないという覚悟はできていましたが、いざその場に立つと、事前の覚悟など予行練習でしかないことがよくわかります。
新しい状況に遭遇したら、その場で納得する答えを探して腹をくくるしかないのです。
私にとっての目標、これを設定し直すことを余儀なくされました。
そこで、ベストです。
ベストを尽くすではなく、フィニッシャーベストのベストです。
今回のフィニッシャーベストは機能もデザインもよく、完走できたらこれが着られるんだなと、テンションの上がる一品でした。
このことだけ考えよう。
完走できたらフィニッシャーベストがもらえるよ。
不本意だけど、短くなった120kmの分、フィニッシャーベストが向こうから近づいてきてるんだよ。
こんなチャンスはないぞ。
と、自分に言い聞かせて、サポーターの友人にも「ベストのことだけ考えて走ります」とおかしな所信表明をして、スタートラインに並びました。
f:id:CHIKUSENDO:20170124233345j:plain
先にも書きましたが、短縮とはいえ、悪条件下のミドルレンジレースです。
スタート時に49kmだったのが、スタート後にはさらに44kmに短縮されましたが、大雨警報が発令されている中に突っ込んでいくことには変わりありません。
しかも、憧れだった、やっと立てたUTMFのスタートライン。
緊張感を覚えるのを禁じ得ません。
そして15:00ちょうど、49kmの旅がスタートしました。
目標はシンプル、イズ、ベスト!
f:id:CHIKUSENDO:20170124233853j:plain
このベストは、私にとってこのレースのシンボルとなりました。
家で見返すと、鏑木さんの涙が浮かんできます。
そして、誰のためとか自分の目標のためとかそんな教条的なものをかなぐり捨てて、ただベストのために走ったあの日が思い出されるのです。
いいのかなそんなことで…。
本当はサポーターはじめ友人たち、会社の上司や同僚たち、両親、その他大切な人たちのために走りました、と言えなくもないのです。
そうした人たちの理解と応援があって自分がここにいることができる、ということもわかっています。
でも、それは前提なのです。
感謝の気持ちはもちろんあります。
しかし、レース、あるいは山を前にしたら、それは前提でしかないのです。
山に入ったら何があっても生きて帰らなくてはなりませんし、レースだったらどんなに苦しくても完走できるようベストを尽くすべきなのです。
そのためには、前提条件を越える何かが、私には必要なのです。
今回はそれを、ややこしいですが、ベスト、フィニッシャーベストに設定しました。
他者とのつながりは前提だから、それ以外に、何かを成し遂げるために何を目指せばいいのか。
ゆるいくせにうざいトレイルランナーである私は、そういうめんどくさい思索の時間が大好きな、めんどくさいトレイルランナーでもあります。
人とのつながりを越え、ただの個人として、もしくはただの個体として物事に向き合う。
私にとってトレイルランニングとは、そうした時間であって、またそうあるための時間であるかもしれません。
話がめんどくさいな…。

転倒考

転倒考、というよりも、私のこけパターンとか思い出に残る転倒というくらいの話なのですが、関連して石川弘樹さんの言葉を思い出しました。

高尾山天狗トレイル2017で転倒して打撲した左膝は、膝に溜まった血を抜いて、痛みがひくのを待ちながら養生しています。
養生といっても、走らない、階段を下らない、お酒を飲まない、だけで、特別なことはやってません。
今日になって、だいぶ痛みもひいてきました。
回復基調ですが、まだ時間が必要そうです。

実は、トレラン中の転倒でこんなに大事になったのは初めてのことで、だいぶへこんでおります。
レース中に転倒することはあまりないのですが、転倒未満の、足を木の根や石に引っかけてつまづくことはよくあります。
それが理由になるかはわかりませんが、私は足が大きく、トレランシューズでは28.5〜29cmくらいがちょうどいいサイズです。
靴が長いので引っかけやすい、と思っています。
あとは走り方にもよるのでしょうが、オールスポーツなどの写真で見ると、脚の上がりが他のランナーに比べて小さいような気がします。
そのため、フラットなロードを走っているだけでも爪先を擦ってしまうことがあるのですが、トレイルだと余計つまづきやすいのだと思っています。
走り方を変えるのはけっこう大変な作業で、足の大きさに至っては変えられません。
大変なことには着手しづらいのが本音なもので、しばらくはつまづくことを前提に、転倒に至らないような身体の使い方をするしかないのかなと、若干あきらめています。

これまでのレース中の転倒で、一番印象に残っているのが、2015年の戸隠トレイルランレース45kmカテゴリーでの大転倒です。
レース前半ハイライト、飯縄山南参道の急な山道を、スピードに乗って下っているときのことでした。
このときは雨上がりだったため山道がスリッピーでした。
山道の途中に大きな段差があったので、飛びおりるために踏み切るつもりで着地した右足が滑って、身体全体が前に流れてしまいました。
そこに運悪く、Ωのような形で木の根が山道に飛び出ていました。
流れた右足のすねが木の根に引っかかり、斜面が急だった分、宙返りをするように山道に落ちました。
落ちて見回すと、周囲のトレイルランナーの動きが止まっていました。
こけっぷりが派手すぎてドン引きしていたのだと思います。
しかし、派手なこけっぷりだったのにもかかわらず、このときはぶつけたすねにすり傷ができたくらいで済みました。
落ちた先にケガをするような危険なものがなかったのは、運のよさなのでしょう。
まあ、木の根があったのは運の悪さなので、相殺でしかないのですが。

なんだかんだいって、転倒してもケガさえしなければ、何も問題はないのだと思います。
ただ、転倒すること自体がケガのリスクであるため、できることなら転倒しない方がよいのは自明のことです。
転倒を防ぐためには、スピードを抑えて、つまづいてもこけないで済むようなスピードで走るのが、簡単な対策でしょう。
しかし、トレイルランニングというスポーツの楽しみから、スピード感や疾走感を切り離すことはできないと思います。
ジレンマです。
ケガを避けるためにスピードを犠牲にするか、スピードを楽しむためにケガのリスクを背負うか。
ジレンマの間のギリギリを追い求めるしかないのだろうということは承知なのですが。
ひとつ、答えになりそうな言葉を、石川弘樹さんから聞いたことがあるのを思い出しました。
2014年の上越国際のレースで、前日のレセプションで石川さんが、ご自身のある種の美学として語られていました。
それは「トレイルに行っても汚れないで帰ってくる」ということ。
聞いたときは、明日はこけんなよ!ってことなのだと思いましたが、石川さんくらいのトップランナーでも、こけないで帰ってくることを目標にしているということが新鮮でした。
そして、石川さんクラスのスピードを持つランナーが目指すことならば、市民ランナーの私が目指せないことではないのだとも思います。
石川さんのスピードは私にはもちろんなく、私のスピードで私自身がこけないように身体を制御することは、石川さんがご自身のスピードでこけないようにすることよりも、はるかに容易でしょう。
できないことはないのだったら、心がけてもいいのではないかと、痛む膝を見ながら思いました。
でも、こけるのもトレイルランニングの楽しみのうちではありますが…。
ケガなく楽しみたいものです。

2017初詣山行5結ー愛宕山・明智越・唐櫃越

2017年1月2日の初詣山行の装備や反省などの余録です。

靴:スポルティバミュータント
靴下:インジンジ
タイツ:ゴアランニングロングタイツ
ズボン:ゼビオのオリジナル
アンダーシャツ:モンベルジオライン
腹巻き:モンベルジオライン
手袋:アウトドアデザイン
シャツ:陣馬山トレイルレース参加賞ロングT
首:雑誌のおまけのバフ
頭:サレワのキャップ
サングラス:メーカーわからず
防寒着:モンベルダウンジャケット
レインジャケット:ノースフェイス
レインパンツ:ノースフェイスストライカー
ザック:旧型ルーファス
水分:ペットボトル×3
補給食:おにぎり×2、一本満足など×3、グミ×3、どら焼、あられ

今回は靴下、アンダーシャツ、手袋を忘れて帰省してしまったため、元日の初売りにて調達しました。
京都駅近くのヨドバシカメラにある好日山荘と、京都駅八条口イオンモールにあるモンベルにお世話になりました。
元日から買い物ができるのはありがたいことです。
忘れたものに加えて、モンベルジオライン腹巻きを購入しました。
特に胃腸は弱くないのですが、用心のために購入しました。
愛宕山山頂付近は例年氷の世界なので、お腹回りだけでも保温力を高めておこうと思いました。
今年は雪も氷もなく杞憂でしたが、お腹回りが冷えないのは非常に快適で、くせになりそうです。
高尾山天狗トレイルでも使うぞと思っていたのですが、家の中で行方不明になりました。
天狗トレイルは頂き物の日常用で代用しましたが、今度家捜しをしようと思っています。

今回の山行では、補給食を全て街中で買える固形物に限定しました。
安いというのもありますし、胃腸を鍛える意味合いもあります。
胃腸はむしろ強い方のトレイルランナーである私ですが、ロングレースとなると終盤ではジェル以外受け付けないような状況になることがたまにあります。
そういうときに限ってジェルが不足していて、飢えに苦しむことがままあります。
それまでの間に、つい摂りすぎているのだと思います。
ジェル増やせよ、という話ですが、ジェルだけではエネルギーの持続性に不安があるため、レース中にコンスタントに固形物を摂れるように慣らしておきたいと思ってました。
エイドの食べ物は食べられるので、山の中でもしっかり食べながら進めるようにしたいです。
レースでない山行は、格好の訓練になります。
今回の収穫は一本満足のレモンチーズケーキ味、非常に美味しゅうございました。
期間限定かもしれませんが、もし今後もあれば、次の機会にもぜひ持参したいと思います。

また、再認識したのは旧型ルーファスの使いやすさです。
旧型ルーファスは、2013年シーズンから2015年のハセツネまでメインで使っていました。
型落ちのオメガを購入してからは第一線を退き、主としてレースでない山行や帰宅ランで使用していました。
いつもはハイドレーションを使っていましたが、今回は使ってません。
水分はペットボトルを後ろのボトルホルダーに差して、休憩や地図確認、登りの際に補給しました。
走行中の給水を想定しなければこれで充分です。
特筆はウエストベルトの大きなポケットの使いやすさです。
おにぎり以外の補給食全てと、地図をそこに入れて行動しました。
慣れているというのもありますが、頻繁な出し入れでも特にストレスなく使えます。
ベスト型ザックが主流になって久しいですが、ウエストベルトのポケットはまだまだイケテると思います。
今回、第2の人生として実家に置いてきました。
うちの両親は、さすがに走りはしないものの山歩きが好きなので、有意義に使ってくれればいいと思います。

靴はおなじみ、スポルティバミュータント。
どんな路面でも動じない安定性が素晴らしいです。
明智越後半では岩が細かく崩壊した路面が続く場所がありましたが、キチンとグリップして走ることができました。
今回履いていたのは2015年のFTR100Kでデビューさせたものです。
そのレースでいたく気に入ってしまい、もう一足同じものを買ってしまうくらいでした。
非常に気に入ってハードに履き続けた結果、爪先あたりの損傷が気になるようになったため、第2の人生として、実家用のシューズにしました。
ミュータント第2号はすでに美ヶ原2016でデビューしていて、短縮UTMF2016も走破しています。
東京でも実家でも、ミュータント熱は続きます。

反省として大きいのは、唐櫃越でイノシシに遭遇したあとに、取り乱して道迷いしかけたことです。
これには2つの要素があって、1つは動物リスクについてまったく考慮に入れていなかった、心の準備の不足です。
唐櫃越の入り口には獣避けのゲートがあり、しかもこの日は銃声が何度か響いていました。
何かしら動物がいて、しかも狩で追われている、ということは容易に想像できたはずですが、実際に遭遇するまでそのことは、頭の中にはありませんでした。
現場でちょっとでも可能性を考慮に入れていれば、あそこまでビビることはなかったのではと思います。
観察したら分析しないといけません。
唐櫃越では猿の群れにも遭遇してます。
日本の里山はもう野生の王国で、人間の土地ではないと思っていたほうがよさそうです。
もう1つは、動揺を鎮めるのが下手くそだったなと思います。
いくらまたイノシシが来るかもと不安に駆られていたとはいえ、もう少し落ち着けたんじゃないでしょうか。
ビビってしまったら仕方ないけど、上手に回復したいものです。
やはり深呼吸から始めるべきなのでしょうか…。

1つの山行が終わるととりとめもなく色々なことを思いますが、今回のように初めてのルートが入ると余計に色々なことを思うようになります。
帰省の時期だけですが、京都の山を走るようになって4年ほど経つでしょうか。
東京の山に比べるとどの山域も人が多くなく、走り易いと思います。
京都一周トレイルという、きれいに整備されたところもあります。
何かあってエスケープしても、すぐに「街中」に下りられるくらい、街と山が近いのも安心です。
トレイルランニングのように、ケガをする危険度の高い遊びにとって、エスケープの容易さは大事だと個人的には思います。
旅先トレランがお好きな方、ぜひおすすめいたします。

*唐櫃越で参考になった記録
http://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=56005

詳細で丁寧なレポートです。
非常に役立ちました。