竹仙坊日月抄

トレイルランニング中心の山行記やレース記、その他雑感が主です。藤沢周平が好きです。

2017初詣山行4ー愛宕山・明智越・唐櫃越

2017年1月2日、初詣トレラン山行の第4弾です。
高尾山天狗トレイル2017で中断していたので、ずいぶん記憶が古くなってきましたが、とりあえず下山まで書きます。

唐櫃越の最高峰みすぎ山を過ぎてから、未舗装林道に降りてきました。
結論から先に言えば、唐櫃越で迷わないためには、未舗装林道を信じて最後まで着いていくことに尽きます。
例えば下のような写真の場所が何ヵ所かあります。
f:id:CHIKUSENDO:20170112002621j:plain
ここは左側、轍のついている未舗装林道を進んで行きます。
他の似たような場所でも、何がなんでも未舗装林道です。
道を外してはいけません。

さて、林道とはいえ未舗装、脚に優しく非常に走りやすいトレイルで、けっこう飛ばせました。
薄曇りの中でしたが、柔らかく晴れてもいて、寒くもなく暑くもなく、とても快適でした。
ところが、ほぼフラットなセクションを飛ばしていたところ、アクシデントが起きました。
突然、右前方の茂みがガサゴソしたかと思うと、イノシシが勢いよく飛び出してきました。
距離は5mほど、一瞬にして身体が凍りつく思いでした。
幸いなことに、イノシシはすぐに林道を横切って左側の斜面に消えていきましたが、別のイノシシでしょうか、右側の斜面からはまだガサガサする音が聞こえます。
マジかよなんだよ~も~、と誰もいないのをいいことに、情けない声をあげてしまいます。
とりあえず早くこのエリアを離れなくてはならない、と思い、また走り出しました。
すると、すぐに下の写真の地点にさしかかりました。
f:id:CHIKUSENDO:20170112002736j:plain
私はここで看板の矢印の意図を読み違え、写真の右奥に見える下り坂を下りてしまいました。
その坂も車が走れるくらいの広さはありましたが、200mくらい下ったところで、ちょっと手入れされていない感じがして不安になり、足を止めて地図を確認しました。
が、いまいちよくわかりませんでした。
もう一度分岐の看板を見に戻りましたが、矢印の指す方向が、真っ直ぐを指しているのか、それとも下りの方向を指しているのか、判断ができませんでした。
イノシシに出会ったことで動揺していたからなのだと思いますが、落ち着いて判断が出来ないまま、数分間停滞していました。
地図でも看板でも確信が持てる道を決めかねていましたが、ここは林道に沿って行けばとりあえず人里には出るだろうと、開き直って直進することにしました。
地図では、林道を下ってゆけば、京都の桂方面への分岐を逃したとしても、亀岡市の西山団地にたどり着くということでした。
ぐずぐずしていてイノシシが戻ってきてもいやなので、腹をくくって走り出します。

例の分岐から10分くらい下ると、アスファルトの広場が出てきました。
13:17、林道がロードに変わる地点に到着です。
f:id:CHIKUSENDO:20170112002847j:plain
私はここでやっと、自分が未舗装林道が途中ロードに変わることを事前情報で得ていたことを思い出しました。
そういえば!にもほどがあります。
いったい、さっきの迷いはなんだったんだろう。
しかも、その情報はスマホにオフラインで読めるように保存してあるではありませんか…。
イノシシにビビって、すっかり記憶が飛んでしまっていたようです。
どんだけビビリなんでしょう。
動揺を抑えないまま行動を続けたことで、危うく道迷い遭難するところでした。
救いは、迷い込んだ道に違和感を覚えることが出来た、その一点だけです。
唐櫃越で亀岡から京都に行くときは、未舗装林道と最後までお付き合いしましょう。
f:id:CHIKUSENDO:20170112003427j:plain
ここからはロードを2.5kmほど、緩やかに登り下りしながら進んでいきます。
私はこのとき気持ちが切れていたので、走ったり歩いたりを繰り返していましたが、ほぼ走れるロードと言えると思います。
また、唐櫃越の林道は稜線そのものか、すぐ脇に沿うように作られているため、日射しがそれなりにあります。
亀岡から京都に抜ける場合は基本的に南に向かうので、太陽が目に入りやすかったです。
サングラスがあれば活躍します。
そうこうしているうちに、今度は本当の分岐にたどり着きました。
13:27のことでした。
f:id:CHIKUSENDO:20170119235517j:plain
写真の左側が唐櫃越のルートで、山道に戻ります。
f:id:CHIKUSENDO:20170112003653j:plain
山道は稜線に付けられていますが、眺望はほとんどなく、密生した木々の間を通らせてもらう感じでした。
眺望はないものの、雰囲気はよいです。
ここからは地形図上は下り基調で、細かいアップダウンを繰り返すものの、快適に走れます。
途中で亀岡市から京都市に入ったようで、看板のスタイルが変わります。
f:id:CHIKUSENDO:20170118235826j:plain
漢字表記です。
初見では読めないかも。
順調に走っていましたが、ある地点でルートファインディングに手間取りました。
f:id:CHIKUSENDO:20170118235942j:plain
分かりにくい写真ですが、右は微かなピークで、中央は二重稜線の間の微かな谷、左が二重稜線の片割れです。
現場の様子では木々の密度が微妙すぎて、どこが登山道か初見ではわかりませんでした。
ここに道はあるのだろうか?それすら判然としません。
看板もないので、自力で見つけるしかありません。
左と中央は同じ方向に向かっているように見えるので、方向は2択でなんとかなりそうです。
右側のピーク方向をまず探ってみます。
20mくらいは進めるのですが、そのあとは藪とがけで進めなくなります。
引き返して左側の尾根筋を歩きますが、人が歩いた気配が落ち葉で消えていて、どうにも確信が持てません。
中央の谷も然り。
とりあえず写真の地点に戻って、地形図を見ながら考えますが、こういう細かい高低差は地形図に反映されていないので、正直よくわかりませんでした。
時刻は13:35ごろで、日没にはまだ余裕はありますが、土地鑑のない山の中で、独り立ち往生しているのは非常に心細いものです。
5分くらい決断できませんでしたが、もう探り探りでいいや、と開き直って左の尾根を下っていくと、1分ほどして道標に出会いました。
f:id:CHIKUSENDO:20170119000112j:plain
小さいのですが、あればそれで充分です。
道が合っててよかった。
この辺りは下り基調が続き走れるトレイルなのですが、道が細いのと谷側に傾斜があるので用心しながら進みます。
小さい道標から10分ほど走って、道が分かれたところに出ます。
左手のちょっと大きめの登り返しを登ると、沓掛山の山頂にたどり着きます。
f:id:CHIKUSENDO:20170119210151j:plain
右は巻き道でした。
山頂はあまり眺望がないのですが、南方向の木々が薄いところから日が射し、暖かい場所でした。
ちょうど少年たちが4人登ってきたところでした。
下は小学校中学年、上は高校1年生くらいでしょうか。
季節がら従兄弟かなと思うような年齢構成でした。
唐櫃越では、入り口でカップルとすれ違って以来の登山者でした。
少しだけおしゃべりして、イノシシに気を付けてね!と爽やかに?言い残し、上桂方面へと出発しました。
出発して200mも行かないうちに、本日2回目の獣との遭遇です。
今度は5頭くらいの猿の小さな群れが、山道を上から下から横切っていきます。
野生の猿は意外と筋肉ムキムキで迫力があり、普段なら恐くて近寄らないのですが、この日はイノシシで感覚が麻痺していたせいか、歩みを止めずにスタスタと猿の群れに分け入ってしまいました。
走ってはいなかったので猿を驚かせることにはならなかったのですが、今思えば危険な行為です。
なんだ猿か、目さえ合わせなければいいだろ、と、たかをくくっていたんだと思います。
幸運にも猿との遭遇は平和裡に終わりました。

沓掛山を出たあとは、進行方向右側の木々の向こうに、西京区の御陵という地区が見えます。
人家がすぐ近くに見え、裏山と言っていいようなところです。
そして、桂坂野鳥園方面の看板や地元自治会の赤い矢印看板が増えてきますが、基本的に東海自然歩道に沿って「上桂」「山田」という地名に向かって下りていきます。
f:id:CHIKUSENDO:20170119210442j:plain
ここは赤矢印ではなく、左の道標に従います。
例外はここのところ。
f:id:CHIKUSENDO:20170119210641j:plain
ここは赤い矢印が正解です。

沓掛山から30分くらい走ると竹林に入ります。
f:id:CHIKUSENDO:20170119211116j:plain
このあたりは西山の竹林といわれ、ここまで来ると唐櫃越も終わりが近いです。
丁塚という地点に出ると、山道は阪急上桂駅方面と苔寺西芳寺方面に分かれます。
私は当初上桂駅を目指していましたが、ここで出会ったご夫婦とお話をして気が変わり、苔寺に下りることにしました。
苔寺方面のトレイルは北向斜面の森のなかにあり、途中から川沿いの道になります。
f:id:CHIKUSENDO:20170119211318j:plain
湿気がすごく、ところどころ苔むしていて、苔寺がここにあるのも納得の道でした。
f:id:CHIKUSENDO:20170119211601j:plain
最後に渡渉して、少し進むと苔寺西芳寺の門前に出ます。
f:id:CHIKUSENDO:20170119211706j:plain
14:30の到着、本年の初詣山行はちょうど6時間くらいで全行程を終えました。

ここからは京都バスに乗って実家まで帰ります。
上桂方面に下りなかったのは、苔寺にバスがあることを思い出したからでした。
ここから実家へは5kmくらいなので、走って帰ってもよいのですが、獣との遭遇×2でこの日はお腹いっぱいでした。
京都バスに始まり京都バスに終わった1日でした。

装備など余録ー高尾山天狗トレイル2017

高尾山天狗トレイル2017の装備などの備忘録です。

靴:アシックスゲルフジアタック4
靴下:ドライマックス
ゲイター:R×L
タイツ:スキンズロングタイツ裏起毛したやつ
ズボン:ノースフェイス腹巻きパンツ
手袋:アウトドアリサーチ
アンダーシャツ:オンヨネブレステックPPメッシュロングスリーブ
腹巻き:頂き物(レナウン?)
シャツ:バイロ長袖クルーネック
首:レードライトのバフのようなもの
頭:戸隠トレイルランの参加賞バフ&モントレイルサンバイザー
ザック:MHWフリューイッドレースベストパック
レインジャケット:ノースフェイス
レインパンツ:ノースフェイスストライカー
防寒着:モンベルダウンジャケット
補給食:ハニースティンガージェル、メダリストジェル、ザバスピットインゼリー各1
水分:ソフトフラスク×2(スポドリ500、水500)、予備水340

靴下は防寒性を考慮してドライマックスにしました。
もちろん雨でも登板するので重宝しています。
腹巻きはこの日大活躍です。
胃腸が弱いわけではないのですが、お腹回りが温かいのには安心感を覚えます。
アウトドアリサーチの手袋は、丈夫でした。
こけて手から接地して、指の付け根に血豆まで出来ていましたが、手袋には損傷なしです。
新品なので破けたらそれだけで悶絶ものですが、その心配は無用でした。
f:id:CHIKUSENDO:20170117214237j:plain
シェルを着けるとバルタン星人風になります。

頭にバフを巻いてサンバイザーを合わせるやり方は、最近やるようになりました。
寒さが厳しいときはバフを耳まで引きずり下ろし、温まったら引き上げる感じです。
サンバイザーは雨避け、日除けのために使います。
以前バフだけでレースに出た際、日除けが出来ずに難儀したことがあり、それ以来組み合わせることにしました。
髪の毛が薄くなってきているトレイルランナーである私は、最近までサンバイザーを使ったことがありませんでした。
せっかくなにかかぶるのなら頭頂部を保護したいものですが、サンバイザーでは、その思いはかないません。
なので、頂き物のサンバイザーには活躍の機会がなかったのですが、直近の3レースで2回出場と、頭角を現しつつあります。
装備のバリエーションが増えるのは楽しいです。

アシックスゲルフジアタック4は、2015年に購入して、その年の美ヶ原トレイルラン80kmでデビューしました。
2015年の美ヶ原は序盤に雨が降り、いたるところ泥んこトレイルとなっていましたが、ゲルフジアタックはグリップと安定感がよく、どんなグチャグチャトレイルでも転倒することなく、フィニッシュすることが出来ました。
よい靴なのですが、私にとっては若干長さが短く、レース中から痛んでいた右足の親指の爪は、レース後には死んでいました。
その後は、ハセツネ30Kや東京八峰、上田バーティカルなど、短めで指への負担が少ないレースを中心に履いています。
安定感がよいというのは、アッパーが固めっていうことなのかもしれません。
スポルティバのミュータントもアッパーが固めといえると思います。
私のように体重の重いランナーにとってはけっこう重要だと思っていて、着地時に足が靴のなかでぐらつかないので、安心して加重できます。
また、今回天狗トレイルで履いて感心したのは、トレイルがゴツゴツだったり砂利だったりしても、ほとんど影響を受けない丈夫さです。
タフな靴だと改めて思いました。
かつて山本健一ヤマケンさんが履いていたモデルなだけあります。
100マイルも余裕なのでしょう。
新しいのはアウトソールのパターンが変わっているようですが、買い換えの際は真っ先に検討しようと思います。

あと、先ほど整形外科で、ケガした左膝にたまった血を抜いて来ました。
膝の曲がりが悪くなっているのが気になって受診したところ、超音波検査で関節の血腫が見つかりました。
注射器を膝の斜め上にブスッと刺して、チューっと吸い取る感じでした。
刺すときはけっこう痛いです。
大事になってしまいましたが、これで回復できるなら御の字です。
しかも、レントゲン撮影、超音波検査からの関節穿刺、チューっと血腫吸引が着いて、お値段なんと1,820円!
整形外科の診療報酬安すぎませんかと、心配になってしまいます。
国民皆保険の恩恵でもあります。
やはり素晴らしい。

でもつくづく、酔うとろくなことがありません。
できる範囲で、自ら戒めます。

こけ初め2017ー高尾山天狗トレイル2017

高尾山天狗トレイル2017に参加し、無事にとはいきませんでしたが、なんとか18kmを完走しました。
序盤、まだ5,6kmの地点で派手に転倒して左ひざを痛め、その後スピードに乗ることが出来なくなりました。
フィニッシュまでたどり着くことはできましたが、辛いレースになりました。

スタート前の過ごし方は最高でした。
日影沢キャンプ場は極寒の地なので、受付を済ませてからもしばらくは着替えずに作業し、厚着で過ごす時間を長くするようにしました。
f:id:CHIKUSENDO:20170115221607j:plain
ただ、勘違いしていたのは、日影沢とはいえ、午前中はそれなりに日が当たるということでした。
着替え終えて参加した開会式では、天狗も出てきました。
f:id:CHIKUSENDO:20170115223107j:plain
お祓いをしてもらってスタートの準備に入ります。
この天狗はただのコスプレではなく、近くの神主さんが扮装している霊験あらたかな天狗です。
なので、お祓いは本物ですよ。
開会式後にトイレを済ませ、着替え後に着込んでいた防寒装備をザックに詰め込み、10分前にスタートラインに並びました。
私は11:00スタートの第1ウェーブでしたが、今回は全体的に参加者が少なかったため、列がすかすかでした。
やはり天狗はゆるい。
私にとって、非常に好ましい雰囲気でした。
スタート後は日影沢林道を登り詰め、小仏城山を目指します。
日影沢林道は砂利とコンクリートの林道ですが、北斜面なのでほぼ日が差さない極寒の林道です。
極寒のため、山清水が道に流れているところは凍結していました。
特に最初の1km地点の前後は、断続的に凍結地帯が連なり、危険な様相です。
ここで頭に入れておいて、下りに役立てようという目論見でした。
登りは3kmほどで終わり、小仏城山から陣馬高尾縦走路に入ります。
入る前にパチリ。
f:id:CHIKUSENDO:20170115223220j:plain
5回も出場してると、ここの眺望には相当慣れ親しんだものになりました。

縦走路は最強寒波にもかかわらず、多くのハイカーが往き来していました。
やはり晴天の力は大きいですね。
南関東の冬は、この点では恵まれているように思います。
小仏峠を美女谷・底沢方面に下っていきます。
この下りは落ち葉混じりのトレイルで、すれ違うハイカーも少なく、傾斜も程よく、天狗トレイルの中で一番快適に走れるセクションです。
快調に飛ばしてゆきますが、着地時に右足と左足の両方に軽い痛みが出始めました。
それが気になってしまったのと、また、下りきったあとの展開をどうするか、考え出してしまったところで、落ち葉に隠れた木の根につまづきました。
自分で言うのもなんですが、見事なヘッドスライディングでした。
滑り込んだ先にベースがあればよかったのですが、左膝が接地した場所に石があったようで、したたかに打ち付けてしまいました。
当然悶絶しましたが、山道で転がっているのも邪魔なので、ロールアウェイします。
野球にたとえてもラグビーにたとえても、恥ずかしさをごまかす以上の意味はありません。
本当に恥ずかしかったです。
とにかく、谷側に足をブラリとさせて道に腰かけ、痛みが引くのを待ってましたが、何人かのランナーが心配して声をかけてくださり、恐縮してしまいました。
とりあえず立ち上がってみたものの、痛みが引く気配がありません。
こけて数分で引くわけもないのですが、重い打撲だが進めると自己診断して、ジョグ程度のスピードで下りました。
痛みと折り合いがつけられるスピードを見つけて、とにかく底沢に下りることだけを考えました。
転倒の原因は考え事の他にもうひとつ、自分のスピードに酔ってしまったこと、と言えます。
久々のかっ飛び疾走感に酔ってしまいました。
要は調子に乗ってしまったのです。
このままかっ飛ばせば過去最高記録でフィニッシュ出来るかも、という色気もありました。
好事魔多しの教えそのものでした。
やはり下りは、目の前の一歩一歩に集中していないと危険ということがわかりました。

底沢に下りて、給水所のスタッフにリタイアを告げるかどうか迷いましたが、会場に戻るのが面倒な場所だなと考えて、とりあえず進むことにしました。
次に判断するのは、景信山から小仏峠に下りたところです。
底沢からは、陣馬山の稜線に向けて一気に登り返します。
膝周辺のケガでは下りよりも登りの方が楽ということもあります。
今回もまさにそれで、私はこれに登りセラピーと勝手に命名しています。
もちろん癒されるわけではなく、痛みが軽いだけなのですが、気だけは楽になります。
ちなみに下りセラピーもあるのですが、それはまた別の機会に。
底沢峠への山道は樹林帯が美しく、進んでいて気持ちのよい道です。
つづら折りの急登がけっこうありますが、動きを止めずに進むことが出来る程度の、程よい急登です。
登り切ると陣馬高尾の主稜線に戻ります。

陣馬高尾縦走路はフラットで走りやすいでお馴染みですが、今の私は走ると左膝に痛みも走ります。
フラットなトレイルを歩くしかないのですが、歩いててもけっこう痛いのです。
私の登り方だと脚の動きが小さいので、衝撃も少なく、さして痛みはなかったのですが、平地と下りは甘くなかったです。
私の体重は恐らく72kgほど、身長も筋肉量もそれなりにあるものの、ランニング系のスポーツに向いた体格ではありません。
やはり膝への衝撃は大きいはずです。
でも、歩いても痛いんだから、痛みと折り合いがつけられるスピードで走ろうと開き直りました。
フラットなセクションと登りをジョグの速さで刻んで、下りは膝をかばってゆっくり進むことにしました。
この日の縦走路はやはり最強寒波の影響で極寒だったようです。
いつもはぬかるみのところが、凍土のようにカチコチになっていたり、13時過ぎても霜柱が残っていたり、とにかく乾いた寒さに包まれていました。
f:id:CHIKUSENDO:20170115223415j:plain
ろくに走れなかったけど、ランナーとしては足元が悪くないので走りやすいです。

やがて縦走路を外れ、景信山をトラバースする道に入ります。
崩落箇所もあるその道の突き当たりに、景信山から小仏バス停方面に下りる山道があります。
この下りは、私がトレランの楽しさを初めて知ったルートで、いつも楽しく駈けていた道です。
さすがに今回は痛みとの付き合いに手一杯で、楽しむ余裕なぞありませんでした。
こけちゃって痛いんです、なんて、道を譲ってくれたハイカーに泣き言を聞いてもらうなど、情けない感じで下っていきます。
ほうほうのていで小仏登山口に到着しました。
リタイアをどうするか少し考えました。
もう残りは5,6kmになっていたと思います。
そのうち下りは3kmちょっと。
ま、いざとなれば歩けばいいや、あっさりリタイアを断念しました。
小仏峠に向かって登り返します。
途中の水場で気合いを入れて、とにかく進みます。
せっかくの登りセラピーです。
しかも、下りは走れないんだから今でなければいつ走るの?と、スパルタ竹仙坊がここぞとばかりにしゃしゃり出てきます。
本音ではゆるく行きたいのですが、下りのために脚を残しても仕方ないので、やれるだけ頑張ることにしました。
つづら折りを登り切ると2回目の小仏峠です。
f:id:CHIKUSENDO:20170115223459j:plain
狸に挨拶。
小仏城山への裏道をゆるく登ると、日影沢林道にたどり着きます。

下りは走れないんだから、という前提だったものの、ロードの間はそれなりにスピードに乗ることが出来ました。
恐らく、着地のリズムが一定なので膝が対応しやすいのだ、と思いましたが真相はどうなんでしょう。
砂利セクションは少し痛みが増します。
不整地の厳しさです。
さて、日影沢林道も上部は午後の日差しを浴びていましたが、林道のゲートを過ぎると、一気に日影となり気温が下がります。
折しも時刻は13:50ごろ、フィニッシュまであと1kmほどの地点、午前中に確認した凍結はどうなっていたかというと…。
f:id:CHIKUSENDO:20170115223544j:plain
いまだ全面結氷です。
しつこいようですが、極寒の地・日影沢、面目躍如です。
スピードを出せなくなっているので、凍ってないところを冷静に通ることが出来ましたが、記録や順位を狙っていたら突っ込んでしまったかもしれません。
結氷地帯を過ぎるとフィニッシュはすぐ近く、結局2時間56分台での完走でした。
f:id:CHIKUSENDO:20170115223638j:plain
フィニッシュ後の振る舞いパスタも毎度お馴染みです。
ミートソースに食欲をそそられました。

ケガして完走、記録は過去最低でしたが、思い返せば不思議と楽しく思えてきます。
この大会に思い入れがあることは確かですが、それを割り引いてもよい大会だと思います。
コースはジェットコースターのように、長めの登り下りを繰り返します。
陣馬高尾縦走路のフラットなセクションは、一部でしかありません。
18kmという短い距離で、山を駈ける醍醐味を存分に味わうことが出来ます。
また、イベントとしての楽しさも満喫できます。
今回はゲーム大会でしたが、抽選会も毎回用意されていて楽しいです。
会場の屋台も、毎回同じ方だとは思いますが、いつもヘルシーで美味しい食事を提供してくれています。
今年の豚バラ白菜しめじ雑炊、美味しゅうございました。
楽しみのひとつです。
参加者が増えすぎるとまた大変だと思いますが、おすすめの大会です。

ただ、打撲した膝はまだ曲がりが悪く、長く歩くと鈍く痛みます。
酔うとろくなことがありません。
この場合は、スピードに酔うと、ですけど。
肝に銘じます。