竹仙坊日月抄

トレイルランニング中心の山行記やレース記、その他雑感が主です。藤沢周平が好きです。

夜に駆ける―UTMF2022レポート4

UTMF2022のレポート第4段です。
昨年途中で執筆を中断していましたが、2023年のUTMF改めFUJIが始まる前に、全編を仕上げてしまいたいと思っています。
ハセツネ30K2023はしばし後回しにします。
↓以前の記事はこちら
巻き戻した春ーUTMF2022レポート1
https://chikusendobo.hatenadiary.jp/entry/2022/05/10/235825
旅立ちの刻ーUTMF2022レポート2
https://chikusendobo.hatenadiary.jp/entry/2022/05/17/221852
憧れを追いかけて―UTMF2022レポート3
https://chikusendobo.hatenadiary.jp/entry/2022/05/27/202125

ここからは、U2麓(43.2km)を出発し、U3本栖湖(53.7km)を経てU4精進湖(65.6km)まで、夜に駆けます。

U2麓を、スタートから6時間40分が経過した22:40に出発しました。
ここから端足峠への登り口までしばらくは、東海自然歩道の比較的フラットなトレイルを走ります。
気温は少し下がってきましたが、アームカバーを上げるかどうかはギリギリのところで、夜霧も降りそうで降らなずと、温度的にも視覚的にもかなり走りやすい気象条件でした。
前回参加したUTMF2016では同じ道を逆走しているので、ある程度勝手もわかっています。
前夜までの雨の影響でぬかるみがひどいのではないかと予想していたのですが、意外にも路面は良好で、時折小さな水たまりがあるくらいでした。
UTMF2016では、豪雨の時間帯にひざを覆う深さの水たまりの中を走った記憶があります。
恐らく雨が降っている最中でなければ、水はけのよいトレイルなのかもしれません。
いい感じで走れてはいますが、飛ばしすぎて後でつぶれるのは避けたいのはここまで来ても変わりません。
周囲の選手を見ながら、基本は自重ベースで自分のペースを固めていきます。
途中、道を横切る木の枝からさらに小さい枝が何本も垂直に上に伸びている木がありました。
不思議だなと思って見渡すと他にも同じような木が見つかり、よくあることなんだなと思って写真に撮りませんでした。
時間帯は23時を過ぎでしたが、まだ全然眠くなかったので、たぶん幻覚ではないと思います。
…たぶん。
撮影していたらそれが証明できるので、その点で心残りです。
周囲は真っ暗ですが、ところどころ視界の開けた場所からは真っ黒な富士山が見えました。
後で月も出てきたので、夜空には多少の明るさがあったのかもしれません。
短縮UTMF2016では、このあたりで集団ロストに巻き込まれかけて一人でパニックになったのですが、この夜は粛々と進めています。
平和です。
雨が降っていないとこんなに平和なトレイルなんだと、噛み締めながら走ります。
やがて端足(はした)峠への登山口に到着します。
ここには立派な公衆トイレがありましたが、利用せずに先を急ぎました。
峠を越えればU3本栖湖はすぐ近くです。
端足峠への登りはそれなりに傾斜がありました。
急ぐこともないので10人くらいのパックの最後尾にくっついて登っていましたが、そのうち一人二人と脱落してくる選手と入れ替わるうちに、ちょうど峠のてっぺんでBさんに追いつきました。
端足峠越えの道は、峠から本栖湖側への道の方が傾斜が急で、かつ所々に浮き石があり、なかなかスピードに乗れない下り坂でした。
急なつづら折りの山道を、足下に注意力を集中させてひた下ります。
登りよりも下りの方が、実際よりもかなり長い時間に感じました。
気の抜けない山道を終えて短いロードに出てから少し走ると、U3本栖湖に到着します。
U3本栖湖は変更前のコースで62km、変更後は53.7km地点になっていました。
エイドの計測マット手前のトイレに立ち寄る前に見た時計では、午前1時ちょうどくらいでした。
6分ほどトイレに時間をかけてからエイドインします。

U2麓の出発からは2時間くらいで到着しました。
ここ本栖湖のエイドは、UTMF2016の時には屋内のエイドで、大雨が降るなか、屋根の下で休むことができて心底ほっとしたことを憶えています。
ただし、今回のエイドは屋外のキャンプ場に設置されていて、ほんのり冷たい夜気の中淡々と補給を済ませて出発しました。
Bさんとはエイドアウトのタイミングで別行動になります。

U3出発後は、本栖湖を取り囲むトレイルを時計回りに辿ります。
出発直後は急登がいくつか現れ、疲れ始めた脚にダメージが蓄積していきますが、そこを乗り切って稜線に出てしまえば、しばらくは緩やかな登り基調のアップダウンに変わります。
東海自然歩道にも本栖湖周りのトレイルにも言えることですが、雨がまさに降っている状況でなければ、前日までの雨がひどくても、路面は走りやすいコンディションが保たれていました。
ちょっとした岩場を過ぎてからは、少しアップダウンが激しくなり、標高1328mの本栖湖パノラマ台に向けて高度を上げていきます。
たどり着いた先のパノラマ台のピークで一息ついて、月夜の富士を望みます。

実物は写真で見るよりも明るく輝いていました。
パノラマ台から烏帽子岳までのトレイルには、右側が切れ落ちている区間があります。
しかも、道が細いうえに足元がザレていて崩れやすいので、非常に気を遣いながら通過しました。
烏帽子岳からも月夜の富士。

幻想的、と言うのは簡単なのですが、その言葉を超えた感想を抱きました。
言葉にできないものって、いくらでも出会ってしまうものなのですね。

烏帽子岳からは本栖湖岸の樹海を目指して一気に下ります。
大会前に晴天が続いている場合には、ザレて足元がもろい可能性もあるので注意が必要です。
烏帽子岳を下り切ってからU4精進湖までは樹海を走ります。
私はかなり、夜の樹海が好きです。
足元は根っこが多く、微妙なアップダウンも多々あって、けっこう走りにくいのですが、木々に囲まれて意外と心が落ち着きます。
夜は元々暗いので、暗さに伴う薄気味悪さが目立たないのかもしれません。
たまに射す月明かりも良い雰囲気でした。
U4精進湖は、コース変更前は74km地点だったのが、変更後は65.6km地点になりました。

到着時刻は3:53、スタートから11時間53分経過しています。
U3本栖湖からは12km弱でラップは2時間47分弱。
1日目の夜を駆け抜けて、フィニッシュまであと100kmを切りました。
少し落ち着いて、愛でましょうかね。

夜桜を。

ごぶさたの初めましてーハセツネ30K2023レポート1

2023年4月2日に開催された第15回ハセツネ30Kのレポート第1段です。

ハセツネ30Kには2016年大会以来の出場で、大分ごぶさたしていました。

しかし、当時とは大きくコースが変わって、トレイル率が高く、獲得標高も2529mと、27.8kmという距離にしては厳しいコースになりました。

なお、上記の獲得標高と距離は今回私のYAMAPで記録された数値で、公式発表などとは異なると思いますのでご承知おきください。

コースはおおざっぱに言うと、20km手前くらいまでは激登り→激下り→激登り、市道山分岐あたりからは下り基調だけどアップダウン豊富な稜線を25km過ぎの今熊山まで辿り、今熊山からは急な下りといった感じで、とにかく山がきついです。

合間合間にロードや平坦な林道がはさまりますが、全部足しても5kmはないんじゃないかという印象があります。

昔は半分以上ロードだったので、全く別のレースになったと言ってよいと思います。

ごぶさたであり初めましてでもある面白さがありました。

とはいえ、感想としては「きつい」の一言に尽きます。

このハセツネ30K2023では、秋の日本山岳耐久レース「ハセツネCUP」の優先エントリー権が、完走者の女子50位以内・男子500位以内に与えられます。

私も優先エントリー圏内を目標にしていて、ということは、順位を意識した気の抜けないレースになることを意味しています。

しかも、途中からタイムも意識しないといけないことに気がついてしまい、心情的にかなり追われた展開となりました。

結論を先に述べてしまうと、まだ確定値ではないものの、なんとか優先権獲得圏内に入ることができましたが、圏外とは、順位差で30番ちょっと、タイム差で5分30秒くらいしかありません。

走っている最中は知るよしもなかったのですが、薄氷を踏んでいましたね。

 

今回は受付会場が武蔵五日市駅近くの五日市広場でしたが、スタート会場はハセツネ30Kおなじみのリバーティオでした。

五日市広場でゼッケンを受け取って、リバーティオで着替えと荷物預けという流れにしました。

五日市広場にも更衣室はあったので、着替えてから移動でもよいのかもしれませんね。

なお、装備チェックは事前に池袋西武のひだまり山荘で済ませていたので、当日チェックの行列には並ばないで済みました。

スタート会場到着からほどなくして、第1ウェーブのスタート時刻8:30となります。

とんでもなく速い選手の集まりである第1ウェーブを見送り、その5分後の8:35に第2ウェーブの私達も出発しました。

ちなみに第3ウェーブのスタートは8:45だったそうです。

ウェーブ分けは、憶測ですが、エントリー時に記入したITRAのパフォーマンスインデックスに基づいていたのかもしれません。

そうだった場合の参考までに、現在の私のパフォーマンスインデックスは448です。

なんでそんなものを唐突に公表したのかというと、第3ウェーブの選手から渋滞で不利だったという証言が各種レポートサイトに多々寄せられているのを見るにつけ、今後の参加希望者のある程度の目安になればよいなと思っています。

今年はそれくらいのインデックスで第2ウェーブに入ったということです。

ご参考になれば幸いです。

さて、レース中は上記のように追われた心境だったので、写真を撮る心の余裕がありませんでした。次段から写真少なめでレースを振り返ります。

けっこうな絶景もあったので、非常に残念…。

いつものー板橋Cityマラソン2023余録

2023年3月19日開催の2023板橋Cityマラソンのフルマラソンの装備等の記録です。

私は最近レース前に衣装や装備の写真を撮らなくなっていたのですが、今回は近所の食堂のご家族が応援にきてくれるということで、事前に衣装の写真を撮って送りました。

今回はこんな感じで走りました。

レース前の準備時間で写真用にきれいに並べる面倒くささは感じるものの、応援にきてくれる方たちに見つけてもらえるのなら、その手間を厭う理由にはなりません。

そして、やはり、記録を残す上で非常に役立ちます。

毎回やるべきなのでしょうね。

 

ただ、記録に残すとは言ったものの、この衣装、板橋City2018あたりから変わっていないのです。

帽子、インナーや靴下、靴は状況によって変わりますが、シャツやズボンなどのウェアは全く同じもので、そうすると、パッと見が全然変わりません。

そういう意味で「いつもの」板橋Cityマラソンでした。

なお、ホカのリンコンはレースデビューだと思っていたら、どうも昨年の劇坂最速王で履いていたみたいで、実際はデビュー2戦目でした。

フルマラソンデビューという意味では合っていましたが、やはり記憶は記録ほどあてにはなりません。

リンコンは軽くてフィット感もよく、総じてよい印象です。

ただ、いつも履いていたアシックスのヌーサFFほどのかかとのホールド感はなく、32km近くから足のぐらつきを感じるようになりました。

疲れてきた足のサポート感が少し弱いという感じでしょうか。

これはアシックスが堅牢過ぎるということなのかもしれず、また、レース前の私の体重(前日計量73.1kg/177cm)にも問題があったのではないかとも思えます。

あと、ソールが少し柔らかくて沈み込む感覚があり、反発による前への推進力が若干弱い気がします。

これに関しては、ホカのロッカーソール形状の恩恵を受けられるような走り方であれば問題はないのだと思いますが、いかんせん練習不足で走り方の調整まではできませんでした。

気になる点といえばそれくらいです。

 

なお、正真正銘今春デビューの花粉症ですが、レース中はほとんど影響がありませんでした。

諸先輩方のアドバイスに従い、鼻水用ハンカチを持って走りましたが、レース中には使用しませんでした。

しかし、レース後2時間くらい経ってから、くしゃみは止まらないは鼻水は流れっぱなしだはで、もう大変。

激しい洗礼を受けました。

花粉症ってこんなにヤバイものなのですね。

次のハセツネ30K2023は、花粉の生産地に乗り込んでのレースです。

先が思いやられる…。

 

帽子:WILD TEE
サングラス:青梅高水参加賞
シャツ:ノースフェイス・クルーネック半袖
アンダーシャツ:オンヨネ・ブレステックPPノースリーブ
アームスリーブ:スキンズ
ズボン:ノースフェイス・腹巻き風パンツ
タイツ:スキンズA400
カーフスリーブ:CEP・レース
靴下:RXL五本指
靴:ホカ・リンコン

その他:ハンカチ(花粉症の鼻水対策)