竹仙坊日月抄

トレイルランニング中心の山行記やレース記、その他雑感が主です。藤沢周平が好きです。

曇天模様の空の下ーFTR100K2017レポート2

FTR100K2017のレポート第2段です。
武甲山頂への到着が7:43でした。
展望台に寄ってからトイレを済ませ、荷物を整えてから出発するまで、恐らく20分以上は費やしたかと思います。
気温が低いので長逗留は避けたかったのですが、今年はトイレに列ができていたのでいたしかたありませんでした。
ここから先、小持山と大持山、ウノタワ、鳥首峠、~の頭シリーズ、有馬峠、有馬山を越えて、A2有馬山を目指します。

武甲山からの道は急な下りで始まります。
シラジクボという鞍部まで下りて、そこから小持山・大持山への登りに取りつきます。
このエリアは今回の事故が起きたエリアでもあります。
コース上の危険と思われる箇所には、埼玉県山岳連盟のスタッフが待機していました。
この点だけでレースの安全対策を検討し尽くすことはできないと思いますが、私の経験上、対策はされていたのではないかと思います。
ただ、これはあくまでも私の経験上の話です。
様々に丁寧に、徹底した検証がなされることを期待しています。
私はやはり、この山域で同好の士を失ったことに、どうしても心が強く痛んでいるのだと思います。
事故に触れずに書くこともできなくはないのですが、触れないでいることができません。

私は私で、2016年大会で選手が落ち葉の斜面を滑り落ちた場所を探しながら進んでいました。
※2016年大会のことは以下に記載しました。
http://chikusendobo.hatenadiary.jp/entry/2017/11/17/095433
それなので、あまりペースを上げずに進んでいたのですが、1年前の記憶に合う場所を特定することはできませんでした。
時間の経った記憶をあてにすることの難しさがよくわかりました。
小持山付近の展望のよい小ピークには8:40頃に到着しました。
ここはコース上ではないものの、先行の方が景色がいいよと教えてくれたので立ち寄ってみました。
その甲斐はありました。f:id:CHIKUSENDO:20171127125135j:plain
空模様は曇りではありますが、両神山や奥秩父方面の山々がよく見渡せました。
三度目にして初めて、雨ではないこの山域を通りました。
いくら曇天でも、視界が開けると気持ちも開いていくように感じます。
そして、8:50過ぎに到着した大持山の山頂ではこんな景色。
f:id:CHIKUSENDO:20171127125235j:plain
絵に描いたような曇天です。
それでも雨が降っていなくて、雨を避けるために目を細めるような必要のない天候でした。
そもそも私は狐目の男なので、目を見開いていたとしてもあまり雨や日光の影響は受けにくいのです。
とはいえこの日は、雨天時や晴天時によくする、上まぶたを軽く下げて雨や日光を避けるような仕草をする必要はありませんでした。
その意味で曇天は目に優しいのだと思います。
科学的にどうだかは調べていませんが。

武甲山から有馬峠までの道のりは、大きめなアップダウンを何度も繰り返します。
運動量も大きくなるので体温も上がります。
スタートからずっと着っぱなしだったジャケットは、小持山付近で脱ぎました。
昨年までは雨だったので、体が熱くなってもジャケットを脱ぐことができませんでした。
その意味で曇天は幸いなのだと思います。
これは晴天でも同じことですが…。

ウノタワは9:00過ぎに通過しました。
f:id:CHIKUSENDO:20171206233719j:plain
不思議に穏やかな雰囲気の窪地で、私がこの山域で一番気になる場所です。
ただ、レース以外で来たいなといつも思いつつも、まだ実行したことはありません。
このウノタワへと下る道はかなりの急斜面ですが、私の記憶では昨年、泥でグチャグチャだったような気がします。
今年は泥もまったくなく、また足元がきれいにならされていて、非常に通りやすい山道になっていました。
その先の鳥首峠に下る急斜面もまた、昨年は泥で足元がズルズルだったのですが、こちらもきれいにならされていました。
整備してくれた方々には大きな感謝の念を覚えます。
この、坂が泥々グチャグチャズルズルになる問題は、雨天のトレランレースと切り離すことのできない業のようなものだと思います。
路面が乾いたら、恐らくデコボコの斜面になってしまうのでしょう。
登山道の崩壊であることは間違いありません。
FTR100K2016、美ヶ原80K2017、そしてUTMF2016に参加してきた私ですが、これらは全て雨天、荒天といった状況下のレースでした。
私が登山道の崩壊に荷担していることは明らかで、罪悪感を覚えていますし、何とかできないものかということもよく思います。
私たちが崩壊させてしまった道をきれいにならす労力の大きさを想像したら、そら恐ろしくなります。
これは色々なところで言われていることではありますが、私も雨天のトレランレースでは、斜面への体重負荷が大きくかかりやすい急坂は歩行区間にして路面の保全を図る、というのは悪くない考えだと思います。
今回、整備後(だろうと思われる)のきれいな山道を見て、そう考えるようになりました。
整備の労力を考えたら、少しでも負荷を与えない方策が、やはり必要なのだと思ってしまいました。

事前に懸念していた路面のコンディションは、予想をよい方に裏切って、非常に上々でした。
故障部位には目立った痛みはありませんでしたが、違和感がずっと付きまとっていました。
なので、先は長いと思っていたこともあり、ペースを上げることなく進んで行きます。
どこで撮ったかわからないのですが、恐らく飯能方面に向けた1枚。
f:id:CHIKUSENDO:20171127125354j:plain
しつこいようですが、絵に描いたような曇天です。
曇天模様の空の下、私は呼吸をしていましたが、歩行も走行もして、なかなか悪くない感じで進めていました。

武甲山から名栗方面へと南下する尾根道は、鳥首峠を過ぎた後、「~の頭」と名付けられたピークをいくつか過ぎると、有馬峠に突き当たります。
突き当たりを右に曲がると、有馬山への登り基調の尾根道に乗ります。
私はここの尾根道も好きです。
奥宮さん主催のFunTrails Round名栗というレースの舞台でもあります。
このレースで使われる山道がまた、色々な表情を見せてくれる楽しい山道なのです。
オススメの山域です。

この道では前後のランナーとパックになりながら進みました。
有馬峠辺りでかなり大きな集団に追いついたので、そのまま流れに乗って歩いたり走ったりを繰り返しました。
人と前後するとペースメイクに気を使わずにすむというメリットがある反面、視線が前の選手の背中に向かいがちになることによるデメリットもあります。
要は前方不注意になりがちになるということで、有馬峠から有馬山の間に何度か、張り出した枝に意図せずヘディングをかましてしまいました。
本当は、人と一緒にいるせいではなく私の注意力の問題である、ということはわかっていますが、なんか余計なことを言いたくなってしまうのです。
この辺りの山道はほとんど落ち葉の道でした。
f:id:CHIKUSENDO:20171127125507j:plain
この岩を過ぎると、有馬山のエイドはすぐ近くです。

A2有馬山には10:35頃の到着でした。
着いたー!とは叫びませんでしたが、曇天模様の空の下、悪くはないと思える展開で進んでこれた安堵感はありました。
本当は10:00くらいに着いていたかったのですが、ペースを上げる気になれなかったので、悪くはないというところで、とりあえず満足してました。
故障部位の違和感を除けば、気になるのは右足の小指の付け根にシューズの何かが当たっていることくらいでした。
ただ、この小さなトラブルが、結局最後まで私を苦しめることになりました。

私がA2名物のワインゼリーを食べながらニヤニヤしているところに、実行委員長の奥宮さんがやって来ました。
私は「あ、奥宮さんだ。何中?って聞こうかな※」などと、のんきに考えていたのです。
※その辺の経緯は以下に記載されています。
http://chikusendobo.hatenadiary.jp/entry/2017/09/06/213223
しかし、到着して間もなくだったと思いますが、他のスタッフが奥宮さんを呼び止めて「無線」「滑落」という言葉をかけていました。
その会話の後すぐに、奥宮さんはA2を車で出発して行きました。
奥宮さんがこのとき、どこまでの状況把握をできていたかはわかりません。
でも、緊急性を認識していたであろうことは、私の見たところでは確かであると思います。
このときの私はといえば、もちろん立場の違いもあり、聞こえたのが会話の断片でしかないこともありますが、後の重大な結果について全く想像が至っていませんでした。
しかも、後にA3名栗に着くまでと、着いてからレースが中止になるまで、この状況を見聞きしたことを忘れてさえいたのです。
中止になってから、はたと思い出しました。
こうしたところに、私は私自身の想像力の拙さというか、限界を感じざるを得ません。

この後、A3名栗までの間ずっと、右足小指の付け根の痛みに悩まされます。
続きはwebで。
当たり前か…。