竹仙坊日月抄

トレイルランニング中心の山行記やレース記、その他雑感が主です。藤沢周平が好きです。

雲を行くー先生と山2017夏2

2017年夏の天狗岳周辺山行の第2段です。
夏沢峠は雲の中で、強い風が吹いていました。

夏沢峠の山小屋2軒の周辺は多くの登山者が休憩していましたが、風を避けられる場所がなく、しばらく進んだ森の中の空地で休憩することにしました。
ここまでよいペースで来ていますが、私はアキレス腱の痛みが気になってしかたありません。
先生のケガは右足首の捻挫でしたが、この時点では大丈夫のようでした。

少し休んだ後、雨具を引っかけて歩き出します。
雨は降っていませんが、完全に雲の中なので、薄い霧の中を進むような感じになります。
うっすらではあるものの確実に体が湿っていくため、安心のための雨具着用です。
今日の宿泊先の根石岳山荘までは1時間ちょっとなので、着ない選択肢もありましたが、用心に越したことはないと判断しました。
こういう判断はトレランレースでも普段の山行でも難しいものですが、ひとつの考え方として、安全原則に準じれば大きな間違いにはならないということが言えます。
この場合は、外から体を濡らすリスクを避けることを優先にしました。

歩き出してしばらくは、森に囲まれた稜線を行きます。
雲の中で視界は悪いのですが、前がまったく見えないということはなく、数十mの見通しは確保できていたと思います。
森を歩いていると、この辺りでも縞枯現象が起きていることがわかります。
f:id:CHIKUSENDO:20170724123116j:plain
どうやら縞枯山の専売特許ではなく、北八ヶ岳エリアによく見られる現象のようです。
ただ、縞枯た木々の手前に生えたシラビソの若木を見ていると、これも世代交代のひとつの方法なのかなとも思います。
ちなみに、シラビソの若葉の若芽はカプセルで守られています。
f:id:CHIKUSENDO:20170808092511j:plain
ちょっと過保護かなとは思いますが、強風と低温から身を守る知恵なのかもしれません。

夏沢峠から稜線の森を1時間ほどで、箕冠山に到着します。
f:id:CHIKUSENDO:20170724123242j:plain
箕冠山は森の中で見通しがほとんど効かず、ピークというよりは峠のような雰囲気でした。
ここから根石岳山荘までは目と鼻の先ですが、下りに入ると森がなくなり、岩場歩きに変わります。
木々で守られていないので、強い西風が直接吹き付けてきます。
風というよりは雲が吹き付けてくるイメージでしょうか。
風雲急を告げるとか風雲児とか言いますが、この場所では風=雲であることがよくわかります。
手にしたストックがみるみる結露していきます。
10分ほど下って、根石岳山荘に到着しました。
山荘前にはコマクサの大群落があります。
f:id:CHIKUSENDO:20170808092708j:plain
クローズアップした二株です。
先生から教わったところによると、このコマクサは高嶺の花の「花」のモデルで、高山植物の女王とも呼ばれているとのことでした。
そのコマクサが、1面に点々と咲き誇っている光景は壮観でした。
女王というだけあり、吹き付ける雲をどっしりと受け止めていました。
強いから女王なのです。
澤穂希吉田沙保里が女王であるように。

根石岳山荘は定員60名に対して30名強の宿泊客でしたでしょうか。
混んでもなく寂しくもなく、ちょうどいい感じでした。
懸案のお風呂は入れ替え制で、グループごとに入るシステムでした。
3人が余裕で入れるくらいの湯船がどーんとあるだけですが、2,500m級の稜線で入るお風呂は、標高的な意味では人生最高ですが、忘れられない一っ風呂になったことは言うまでもありません。
外は雲なので窓からは何も見えませんが、それもまた一興、西向きなので夕日が見えるときにもまた一興なのでしょう。
雲のなかの山小屋。
f:id:CHIKUSENDO:20170724123351j:plain
窓からの景色もまた雲。
今ふと思うのは、この根石岳山荘もまた、コマクサと同じ強さを持つ小屋なのかもしれないと思います。
コマクサが高山植物の女王に君臨しているのは、他の高山植物が、高山の環境に耐えることのできる他の高山植物ですら、生えることのできない荒れ地にで生きることができる強さゆえです。
その女王と共に根付く根石岳山荘は、山小屋の女王といってよいと思います。
消灯は20時、翌日に備えて眠りにつきます。
女王陛下の庇護の下、登山者たちは雲の夢を見るとか見ないとか。